釧路友の会ホーム 料理
 釧路友の会の紹介
生活部
子ども部
有職グループ
行事
各係
最寄
 野の花グループ
料理
婦人之友と私
関係団体

 

  


 昆布巻き 富士見最寄より 鶏肉の鍋照り焼き 抹茶羹 さんまの南蛮漬け 鉄分の多い料理 

bullet昆布巻き
(材料) 

 昆布 27cm位  20本
   みがき鰊     5本
          (4つ割)
   干ぴょう

    酒    100cc
    砂糖   180g
    みりん  50cc
    醤油   100cc 

(作り方)

@ 昆布は水につける。
A みがき鰊は米のとぎ汁に一晩つける。
B Aのうろこを取りきれいに洗い水につける。
C 干ぴょうは塩もみをして水洗いする。
D 昆布を広げて、みがき鰊をのせ巻いて干ぴょうで結ぶ。
E 巻いた昆布を鍋にいれ、昆布のつけ汁と水を加えて火にかける。
F 竹くしが通るようになったら調味料を入れ煮る。
 

bullet富士見最寄より

富士見最寄が、去年と一昨年、生活勉強で取り組んだレシピです。春大根は内地物で値段が高いかもしれませんが、傷みやすい越冬大根や、高価な(?)内地物大根を無駄なく1本食べるためのヒントのひとつになるかも知れませんね。

材料

作り方

豚のありがた煮

豚かたまり肉、肩ロース、もも… 各500g

     酒1C
     水1C
 A  醤油1/2C 
         砂糖1/2C

  

@鍋にAを入れ火にかけ、手びき湯(約60℃)くらいの熱さになったら、豚肉を入れる。

A蓋をして、煮立つまでは中火、その後は弱火で、ときどき肉を返しながら約1時間煮る。

 

豚、大根、こんにゃくの煮物

大根    300g

こんにゃく 1枚(200g)

ありがた煮 200g

絹さや少々

煮汁1Cと水1/2C

@煮汁に水を加えた中で、半月切りにした大根、下茹でして切ったこんにゃく、角切りしたありがた煮を合わせ、大根が柔らかくなるまで煮る。

 

昆布巻きと大根の煮物

大根    500

豚もも肉  200

昆布    8×20センチ12

かんぴょう

   砂糖 50

   醤油 大匙6

   酒  大匙2

   みりん大匙2

@昆布は少し水につけた後、水気をふき取って20センチに切っておく。

A豚もも肉12本2センチ角に切る。

B大根は1.5〜2センチの輪切りか半月切りにし、面取りをしておく。

C肉を昆布で巻き、かんぴょうで2箇所結ぶ。

D材料がかぶる程の水に調味料を入れ、一時間程度ゆっくりと煮る。

 

 

大根サラダ

大根    300g

とりささみ 1

 酒・塩少々(酒蒸し用)

三つ葉   1/2束

   醤油 30cc

   油  30cc

   酢  50cc

@大根は細い千切りにして水にさらし水気を切っておく。

Aとりささみは塩少々と酒をふり、蒸して冷めたら細かくさいておく。

B三つ葉は良く洗い、2センチほどに切っておく。

C大根、とりささみ、三つ葉の順に盛り、ドレッシングをかける。

 

 


鶏肉の鍋照り焼き

bullet

とりもも肉      400

bullet

 小麦粉        少々

bullet

 油         大ヒ1

bullet

 醤油        大ヒ2

bullet

 砂糖        大ヒ1

bullet

 酒         大ヒ2

bullet

 みりん       大ヒ2

 

@肉は1人2切れ、そぎ切りにして小麦粉をつける。鍋に油を熱し、皮の方から焼き目をつけ、焼けたら取り出して油を捨てる。

A調味料を入れ身のほうから煮る。味がついたら皮を下にして照りをつける。

B器にサラダ菜をしき、盛る。

 


抹茶羹

bullet

粉寒天        1袋

bullet

 水        2・1/2C

bullet

  砂糖         80cc

bullet

 抹茶      大ヒ1(4g

bullet

 

bullet

   湯     大ヒ1

bullet

   砂糖    小ヒ1

 

@抹茶に湯と砂糖を入れて、溶いておく。

A粉寒天を水に入れ、煮溶かす。分量の砂糖を加えて煮る。

B砂糖が溶けたら火から下ろし、抹茶を加えて良く混ぜ一度漉す。粗熱をとって型に流し入れてかためる

 

さんまの南蛮漬け

毎年秋になると、釧路漁港にはキラキラと銀色に光ったさんまが水揚げされます。普段は5〜10%の脂肪が、10月には20%とおいしくなります。

南蛮漬けは簡単にでき、野菜もたっぷりいただけます。一人暮らしの方に差し上げたり、遊学中のお子さんに送るなど、広く利用できる一品です。

 

材料と分量(4〜5人分)

さんま 2〜3尾
片栗粉 適宜
生姜  15g
胡瓜  150g
人参  1/2本
セロリ 1本
白菜の茎(白いところ) 1〜2枚
長葱  1本
青じその葉 5〜6枚
揚げ油 適宜
つけ汁
 醤油 大さじ4
 砂糖 大さじ4
 酢  大さじ4
 ごま油 小さじ2

 

作り方

@ さんまは3枚におろし、4〜5cmの長さにそぎ切りにする。
A 生姜を針に切る。
B 胡瓜は斜め薄切りにして、せん切りにする。
C 人参、セロリは薄切りにしてせん切りにする。
D 白菜は茎の白いところを薄切りにし、せん切りにする。
E 長葱は白髪葱にする。
F 青じその葉もせん切りにする。
G つけ汁の調味料を合わせておく。
H 揚げ油を熱し、さんまに片栗粉をまぶしてからりと揚げ、揚げたはしからつけ汁にジュッとつける。
I器の真ん中にさんまを盛り、周りにせん切り野菜をおいて、まぜ合わせながらいただく。
 


鉄分の多い1品

普段の食生活で気をつけていても不足しがちなのが鉄分です。鉄分の多い料理をご紹介します

厚揚げの鶏そぼろあんかけ  栄養価 1人分鉄分2.6mg エネルギー243kcal

材料(2人分)

厚揚げ 1
オクラ 2
みつば 2g
そぼろあん
  鶏ひき肉 75g
  だし汁  200ml
  塩 小さじ1
  砂糖 大さじ11/3
  みりん  大さじ1
  しょうゆ 小さじ2
  生姜汁  小さじ4/5
水溶き片栗粉
  片栗粉 小さじ2
  水   大さじ1

作り方

@       厚揚げは熱湯をかけて油抜きをし、水気を絞って縦に切る。

A       オクラは下茹でし、半分に切る三つ葉は3cmくらいに切る。

B       鍋に鶏ひき肉をいれ火にかけて、箸で混ぜてぱらぱらに炒める。調味料を入れ沸騰したら、水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。

C       器に厚揚げを入れ、Bのそぼろあんをかけ、オクラとみつばをあしらう。

 

 

 

アサリとひじきの煮物 1食60g中の鉄分 6.53mg

材料(4人分)

アサリ(殻付)500g
ひじき(乾) 3040g
長葱     5cm
酒     1/2カップ強
みりん   小さじ2
薄口醤油  大さじ1
塩     少々

作り方

@       アサリは砂抜きをしてから殻をこすり合わせてよく洗う。鍋にアサリと分量の中から酒大さじ3、塩少々を入れて火にかけ、ふたをして、貝の口が開くまで蒸し煮にし、身を出す。

A       ひじきは戻してよく洗う。鍋に調味料を入れ、一煮立ちしたらひじきを入れる。火を弱めてあさりの蒸し汁を加え、ひじきがふっくらとしてきたら、アサリの身も加える。

B       煮汁がほとんどなくなるまで煮て、塩少々で味をつける。

C       長葱をせん切りにしてあしらう。

 

切干大根のレモン酢和え  一人分鉄分1.01mg

材料

切干大根 30g
昆布   10cm
人参  35g
しめじ 100g
生姜  10g

砂糖  大さじ11/2醤油  大さじ1
塩   小さじ1/2
レモン汁 50cc
水    50cc

作り方

@       切干大根は水につけ戻し、水気を切る。

A       人参・生姜は千切り、昆布は細く切る。

B       しめじは大きいものは裂き、さっと湯がいておく

C       調味料を合わせておき、材料とあえる。

 

ひじきご飯  一人分鉄分5.8g

ひじき 5g

あさり水煮 8g

ごぼう  11g

人参   11g

干し椎茸 2.5g

 4人分、米3カップの場合、
具のそれぞれ4倍の量をあらかじめ煮ておく。
煮汁2カップと醤油大さじ、砂糖大さじ1、水を米3カップ分の分量にあわせ、米を炊く。味は塩で調整する。
蒸らしの段階で具を炊飯器に入れ、炊き上がると出来上がり
(具は、しっかり味付けして煮て、炊いた白いご飯に混ぜてもよい)
 

 

ひじきと豚挽き肉(赤身)の炒め煮  鉄分 3.4r

ひじき 5g
豚挽き肉(赤身) 25g
長葱 25g
生姜 少々
ごま油 少々

生姜、長葱を炒め、次にひき肉を入れ少ししてひじきを入れ、さっと炒める。

水少々を入れ、一煮立ちしてから八方だし大さじ1.5、砂糖小さじ1を入れ、汁気がなくなるまで煮る。

 

 

 

ひじきのお好み焼き 鉄分14.8mg

ひじき 20g
プロセスチーズ 30g
ほうれん草 80g
長葱 1/3
生姜 1片
小麦粉 1/2カップ
卵 2
だしの素 小1/5
塩 小1/4
サラダ油 少々

@       ひじきは戻す。

A       ほうれん草は茹で3cm長さに切る。プロセスチーズは1cm角、長葱は小口切り、生姜みじん切り。

B       卵をほぐし、油以外全部混ぜ合わす.

C       フライパンで両面焼く。

D       お好みのソースでいただく。

 

 釧路友の会の紹介 | 生活部 | 子ども部 | 有職グループ | 行事 | 各係 | 最寄 |  野の花グループ | 料理 | 婦人之友と私 | 関係団体

最終更新日 : 2004/12/25