幼稚園で講習会
8月27日、友の家近くの明照幼稚園のお弁当参観の日に、幼児の生活リズム、目安量、4回食、お弁当についてと、簡単にできるおやつの机上講習をしました。依頼があってから1週間ほどだったので準備が短く大変でしたが、40名ほどのお母さんの参加がありました。
生活リズムの大切さや、お弁当やおやつも大切な一食と考えること、バランスの良いお弁当の詰め方などを説明し、実際にお弁当を見てもらいました。
おやつは、フライパンを使ったカボチャ蒸パン、鍋帽子を使ってプリン、豆腐の白玉団子など、短時間で簡単にできるものだったので、帰ったら早速作ってみたいという声や、鍋帽子に大変反響があり作り方や他のお料理の仕方などの質問がありました。2年前に
も一度お弁当の講習を行い、園長先生のお話では、子供たちの少しずつ野菜が入るようになるなど、お弁当が変わってきたそうです。
夏休みに入って7月28日・29日恒例のお泊り会を行いました。学校学年のちがう子供たちが集まって、食事の準備、片付け、くつ下洗い、創作活動が主な内容です。今年は、初めの呼びかけの時、子供達の人数が大変少なく、この状態で行事ができるのか不安もありました。何度か声かけをした結果、小学生九人(会員外三人)中学生一人が(お手伝いとして)、友の家に集まりました。
当日は、午後3時に集合してオリエンテーション、読書。4月から何度かいっしょに活動しているので、顔見知りの子もいるのですぐに仲良くなりました。夕食は、ハヤシライス、温野菜のサラダ、オレンジゼリーを作りました。玉ねぎをむく子、お肉を切る子、野菜サラダを作る子、ゼリーをつくる子と、それぞれグループに別れて作りました。低学年の子は、高学年のお姉さんに庖丁の使い方を教えてもらいながらの作業でした。おいしいハヤシライスと、温野菜のサラダは塩でゆでただけでしたが、皆人参、ブロッコリーも、パクパク食べました。皆が楽しみにしていた銭湯では、番台のおばさんに“こんばんは”
とあいさつして、皆マナーを守ってゆっくり入りました。銭湯から帰ってからのアイスとゼリーは、釧路にしては暑い日だったのでとても美味しかったです。
二日目の創作活動は、婦人之友八月号のハーブ石鹸作りです。石鹸をおろし金でおろして、ハーブのラベンダーを細かくちぎって石鹸にまぜこみ、何度か電子レンジにかけてはやわらかくして、やっとでき上がりました。ハートの形や、恐竜の形など個性的な石鹸ができ上がりました。帰りには、大事そうに紙に包んで持ちかえりました。夏休みの自由研究にしたいという声もありました。人数は少なかったのですが、無事終了しました。来年は会員の子供が、新しいお友達をさそって、沢山の子が友の家へ集う事を希っています。