釧路友の会ホーム 子ども部
釧路友の会の紹介
生活部
子ども部
有職グループ
行事
各係
最寄
 野の花グループ
料理
婦人之友と私
関係団体


 幼児食事用エプロンの作り方

 子どものパジャマ作り
 乳幼児グループのお母さん達が子どものパジャマつくりに挑戦!出来上がったパジャマを7月例会で紹介しました。

2004年度の活動

夏の子どもの集い

夏の子どもの集いが7月28日に行われました。小学1年生から5年生まで10名が集まりました。会員外のお友達2名の参加もありました。内容は、自己紹介、読書は子供読本『打てば響く』を読み、昼食はジャージャー麺、ミントゼリーを各グループに別れて作りました。お肉をいためたり、野菜のせん切りでは包丁を使うのが初めての子もいましたが、皆真剣な顔でキュウリや人参の千切りに挑戦しました。自分たちの作ったジャージャー麺は大変おいしく出来上がり満足していました。洋服たたみでは、婦人之友7月号を参考にして、パンツ、Tシャツ、靴下のたたみ方を練習しました。初めのうちは上手にできなかったのですが何度も練習すると上手にたためるようになり、おうちに帰ったらやってみようと言う声もありました。

工作では、ビー玉を使って“動く虫”を作りました。紙を型紙どおりに切って色を塗り、のりをつけてビー玉を入れて完成です。ユニークな動きにともダリ同士で競争させたり、もう一個作りたいと一人で二個作る子もいたり、帰ったらお家の人に見せたいと大事に持ち帰りました。
 今年は少子化や親子の日程が合わず、長年続けてきたお泊り会を行うことができませんでしたが、朝10時から午後3時まで、友の家に元気な声が響きました。

参加した子どもの感想
久しぶりに友の家にきた。去年、家の都合でこれなくて残念だったけど今年は雑貨―の練習が休みになり、これることになった。今年は、ジャージャーメンという料理や、ドーナッツ、ゼリーみんなすごくおいしくて家でも作って食べたいと思いました。一番面白かったのは工作です。なぜなら手のひらでも動くのでとても楽しい工作だと思いました。来年もこれたら来て、思い出をたくさん作りたいと思いました。

ジャガイモ収穫


子ども部では9月4日にジャガイモやとうもろこしの収穫祭もしました。採れたての野菜をすぐにふかして、新鮮な魚介類も加えてバーベキュー。とてもおいしくて楽しい一日になりました。

 

 

生活リズム、食を中心に

2004年度、子供部は、小学生18名、乳幼児10名、家庭数は18でスタートしました。今年のテーマは昨年に引き続き、生活リズム、食のことを中心に勉強していきたいと思います。
 読書は、乳幼児を持つ母の集まりは「家庭教育篇(上)」、小学生を持つ母の集まりは「家庭教育篇(下)」を通読していきます。生活時間調べの年ですので、時間の使い方、子供とのかかわりなど、時間調べから見えてきたことを勉強に生かせたらと考えています。
 4月、5月は、手軽に出来るおやつの実習や、小学生グループでは、副食費の中で市販のおやつ代がいくらかかっているか、皆で1ヶ月調べることから始めました。自分の得意なおやつなど、どんどん教え合い、楽しく進めていきたいです。子供の行事としては、3年目を迎えた畑づくり、お泊り会、土曜日を利用して、子供と一緒に昼食づくりを考えています。月一度の集まりですが、公開にしていますので、新しいお客様に声をかけて、仲間を増やしたいと思います。乳幼児グループでは、4月、5月とお客様が数名見学にいらしています。最寄へも出席していただけるように、連絡を密にしていきたいと思います。一年間、子供部を元気に楽しく進めていきたいです。

乳幼児を持つ母の集まり 毎月第2月曜日10:00〜13:00

子育てに悩んでいる若いお母さん、いらっしゃいませんか。子どもの生活リズムや毎日の食事、遊び、子育ての考え方など、楽しく学びあいましょう。同じような年代の子どもを持つお母さんや少し前に子育てを終えた人たちの話も聞けて、きっと毎日の暮らしに役立ちます。

ある日の乳幼児グループ

    
右側はこの日お母さんたちの作った簡単ピザ、それを皆で試食しているところです。

小学生を持つ母の集まり  第4月曜日10:00〜12:00

子どもが小学生のうちに身につけさせたいことは?子どもの生活習慣、勉強、遊び、おこづかい、などなど、気になることがいっぱいです。子育て・教育についてPTA活動とは一味違った観点から考えていきましょう。

2003年度の活動

基本的な生活リズムを大切に気持ちの良い生活を

幼稚園で講習会

8月27日、友の家近くの明照幼稚園のお弁当参観の日に、幼児の生活リズム、目安量、4回食、お弁当についてと、簡単にできるおやつの机上講習をしました。依頼があってから1週間ほどだったので準備が短く大変でしたが、40名ほどのお母さんの参加がありました。
 生活リズムの大切さや、お弁当やおやつも大切な一食と考えること、バランスの良いお弁当の詰め方などを説明し、実際にお弁当を見てもらいました。 おやつは、フライパンを使ったカボチャ蒸パン、鍋帽子を使ってプリン、豆腐の白玉団子など、短時間で簡単にできるものだったので、帰ったら早速作ってみたいという声や、鍋帽子に大変反響があり作り方や他のお料理の仕方などの質問がありました。2年前に も一度お弁当の講習を行い、園長先生のお話では、子供たちの少しずつ野菜が入るようになるなど、お弁当が変わってきたそうです。

お泊り会

 夏休みに入って7月28日・29日恒例のお泊り会を行いました。学校学年のちがう子供たちが集まって、食事の準備、片付け、くつ下洗い、創作活動が主な内容です。今年は、初めの呼びかけの時、子供達の人数が大変少なく、この状態で行事ができるのか不安もありました。何度か声かけをした結果、小学生九人(会員外三人)中学生一人が(お手伝いとして)、友の家に集まりました。

 当日は、午後3時に集合してオリエンテーション、読書。4月から何度かいっしょに活動しているので、顔見知りの子もいるのですぐに仲良くなりました。夕食は、ハヤシライス、温野菜のサラダ、オレンジゼリーを作りました。玉ねぎをむく子、お肉を切る子、野菜サラダを作る子、ゼリーをつくる子と、それぞれグループに別れて作りました。低学年の子は、高学年のお姉さんに庖丁の使い方を教えてもらいながらの作業でした。おいしいハヤシライスと、温野菜のサラダは塩でゆでただけでしたが、皆人参、ブロッコリーも、パクパク食べました。皆が楽しみにしていた銭湯では、番台のおばさんに“こんばんは”とあいさつして、皆マナーを守ってゆっくり入りました。銭湯から帰ってからのアイスとゼリーは、釧路にしては暑い日だったのでとても美味しかったです。

二日目の創作活動は、婦人之友八月号のハーブ石鹸作りです。石鹸をおろし金でおろして、ハーブのラベンダーを細かくちぎって石鹸にまぜこみ、何度か電子レンジにかけてはやわらかくして、やっとでき上がりました。ハートの形や、恐竜の形など個性的な石鹸ができ上がりました。帰りには、大事そうに紙に包んで持ちかえりました。夏休みの自由研究にしたいという声もありました。人数は少なかったのですが、無事終了しました。来年は会員の子供が、新しいお友達をさそって、沢山の子が友の家へ集う事を希っています。





2003年度 の活動

釧路友の会の紹介 | 生活部 | 子ども部 | 有職グループ | 行事 | 各係 | 最寄 |  野の花グループ | 料理 | 婦人之友と私 | 関係団体

最終更新日 : 2005/07/19